滋慶教育科学研究所(JESC)
HOME > 滋慶教育科学研究所(JESC) > JESCの活動内容
JESCの活動内容
人材育成に関わる研修・研究活動を通して
社会に貢献いたします
「組織において最も重要な資源は人材である」という考え方のもと、教育機関・医療・福祉施設をはじめ、あらゆる組織における人材育成・キャリア開発をサポートしています。
滋慶学園グループではグループ全体で教育の質的向上を目指すため、独自の研究機関として滋慶教育科学研究所を設置。教育についてシステムを構築し、教育ノウハウを蓄積しています。
建学の理念に基づき、よりよい教育を行うためには、教育を実践するための人・カリキュラム・教材・環境、すべての質の向上が不可欠です。 JESCでは、グループ各校が地域や学校・学科の枠を超えてさまざまな研究・開発に取り組んでいます。互いのノウハウを共有し、良い手法を吸収し合いながら、常にグループ全体が成長していくことを目指します。
滋慶教育科学研究所(JESC) 設立趣旨
滋慶教育科学研究所(JESC)は、絶え間なく構造変革を繰り返す日本の産業界において、即戦力となる人材の育成と社会変革に応じた生涯教育の実践を使命とし、設立されました。
学歴社会や終身雇用制から実力主義へと変化していく社会の中で、人間性・創造性・積極性に富んだ人材を育てることは、滋慶学園グループ全体の責務です。JESCはそれらの教育を実現するための中心的機関となり、教育システムの構築、教育ノウハウの蓄積、あらゆる組織における人材の質的向上を目的としたさまざまな取り組みを行っていきます。
- <滋慶教育科学研究所の主な事業内容>
- 1 人材の育成・キャリア開発に関する情報収集・交換
- 2 人材の育成・キャリア開発に関する調査研究活動
- 3 各業界や組織において求められる人材の育成に必要な講習会・研修会の企画・運営
- 4 各業界・組織で必要とされる知識・スキルレベル測定のための検定試験等の実施
- 5 教育機関における学会の企画運営及び教育技法・指導法の開発・指導
- 6 この法人の目的を達成するために必要な教材の制作・発行
- 7 滋慶教育科学研究所の会報誌及び学会誌の発行
- 8 上記事業に付帯する一切の業務
名誉所長のご挨拶
組織における最も重要な資源は人材であり、人材の育成こそ、その組織の将来を左右する重大なる基盤であるといえます。
熾烈なる競争社会において、もはや学歴のみでは通用せず、終身雇用の制度内で甘んじることなく、絶えず個人の能力向上のための研鑽が要求され、本人の能力が問われる実力社会が到来しています。
人材育成・キャリア開発は、個人は勿論、組織にとって競争に打ち勝つ手段であります。当研究所は定款に掲げる事業を通じ、あらゆる組織における人材育成・キャリア開発を支援し、組織の活性化に寄与する活動を通じてわが国の社会発展に貢献するべく努力を続けています。
滋慶教育科学研究所名誉所長 近藤雅臣
大阪大学名誉教授・医学博士