滋慶學園ニュース
滋慶學園グループ > 滋慶學園ニュース > 滋慶學園グループの2022年度國際教育部會ミーティング コロナ禍の中 海外研修代替プログラムの進化などが報告されました
滋慶學園ニュース
滋慶學園グループの2022年度國際教育部會ミーティング コロナ禍の中 海外研修代替プログラムの進化などが報告されました
2022.09.06
海外研修など滋慶學園グループの國際教育の在り方などを討議する「2022年度國際教育部會ミーティング」が7月29日(金)、北浜ビルを拠點としてZOOMによるオンライン會議形式で開催されました。渡辺英緒部會長以下、各校、各企業の國際教育関係者ら50人余りが參加。浮舟邦彥総長をはじめ、グループ幹部も臨席しました。
浮舟総長 基調講演「第7期5ヵ年計畫における國際教育の展開」
冒頭、浮舟邦彥総長が「第7期5ヵ年計畫における國際教育の展開」をテーマに、基調講演を行いました。本題に入るに先立ち、まずオミクロン株によるコロナウイルス感染癥の第7波が急拡大し、「7月は過去最大の感染者數を記録するだろう」と述べ、マスクをするなどきちんと自分を守ることが大切だと訴えました。
講演では、浮舟総長は自ら率先して取り組んできた海外の高等教育機関との連攜協定の歴史を振り返りました。
ウエストフロリダ大學やバークリー音楽大學、浙江中醫薬大學、韓國啓明大學、ブンデスリーガーフランクフルトなどとの連攜協定
新大阪歯科技工士學院(現、新大阪歯科技工士専門學校)発足時の1976年、海外の歯科技工教育はどうなっているのかと、正月休みを使って先生方と一緒にドイツにマイスター制度の視察に出かけた當時の體験を皮切りに、
?。保梗福纺晏旎时菹陇瑢WばれたILC國際語學センターをグループ入りさせたことや、1988年浙江中醫薬大學と中國の學校として初めての提攜を行ったこと、さらに1989年に米州立ウエストフロリダ大學(UWF)と提攜、その後名譽博士號を授與されたこと、1993年には廣州中醫薬大學と第1回の日中健康學會を開催、現在も続いていること、2003年には、アメリカの主要コミュニティカレッジで構成する「CCID」の理事會メンバーとして加盟、さらにニューヨークのブロードウェイダンスセンターとの提攜、フェラーリとの交流、ヴァローナとの提攜と続き、2012年にはアジア臨床工學フォーラムを開催、2013年には韓國啓明大學と提攜、2014年には、ドイツ?ブンデスリーガーのフランクフルトと提攜、そして2016年にはバークリー音楽大學と提攜したことなど、滋慶學園グループが展開してきた國際教育の歴史を振り返り、果たしてきた意義について再確認しました。
海外研修は新しいステージに
そのうえで、浮舟総長は、「海外研修は新しいステージに入ったと言える。海外の先生方によるオンライン授業などは常態化していくし、DXの活用によって海外研修の在り様も今後、変化していくと思う。そんな中、コロナで関係が薄くなっている海外提攜校との関係強化や海外で活躍する卒業生の活躍をサポートすることが第7期5か年計畫のテーマになってくる」と今後の國際教育について方向性を示唆しました。
第一部 海外研修実務委員會から
第一部の海外研修実務委員會からの報告では、今年度の代替オンライン研修は、昨年の一方的なオンデマンド方式からZOOMを使った雙方向LIVE研修に進化したことや、海外で活躍する卒業生プロフェッショナルによる特別講義、國內の學生とグループの海外センターをオンラインで結んだパネルディスカッションの実施など、學校、各部門が工夫を凝らして新しい取り組みを行ってきた事例が示されました。
-
ニューヨークと結んで行われた大阪スクールオブミュージック専門學校など音楽系の學校へのオンライン授業
-
トップダンサーの先生によるモダンバレエのオンライン授業
海外研修プログラムに関する基本方針 今年度は現行のまま
また5月に海外研修実務委員會が取りまとめた海外研修プログラムに関する基本方針については、今ミーティングでの修正等は行わず、今年度一杯、この方針で対応することに決定しました。2023年度方針については、秋の海外研修実務委員會で審議することとなりました。
海外研修プログラムに関する基本方針
http://www.nabslab.com/news/20220518_43040.html(既報)
文科省のグローバル政策の方向性について
渡辺部會長からは、7月26日に文科省から出された「高等教育を軸としたグローバル政策の方向性~コロナ禍で激減した學生交流の回復に向けて~」を入手して、一通り目を通しておいて欲しいと要請がありました。
https://www.mext.go.jp/content/220725-mxt_koutou03-000024166.pdf
第二部 留學部門からの報告
第二部の留學部門からの報告では、2021年度、2022年度の留學生の受け入れがコロナによる渡航制限等によって少なからず影響を受けた學校や部門がありました。2023年度は、2021年度、2022年度の経験を生かして、留學生受け入れの回復への取り組みを行っていると報告がありました。
中でも日本語學校として多くの留學生を受け入れてきた東洋言語學院からは、減少傾向にあった留學生數は2022年度、入國制限の緩和により、7月期は目標の104.2%に回復、國籍數は39か國と昨年より増えたと報告がありました。また全學生へのDX教育を進めており、日本語能力試験(JLPT)は今年度もN1、N2の合格率が共に全國平均を上回ったと述べました。
-
OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門學校などの學生に行われたウエストフロリダ大學のサイバーセキュリティ授業
-
東洋言語學院で學ぶ學生の國籍比率を示すグラフ
第三部 海外センターからの報告
第三部の海外センターからの報告では、上海センターから、中國政府が昨年夏に塾や補習を禁止する“雙減政策”を実施したことや、3、4年後は日本への留學が増えると予想する報告があったのをはじめ、韓國センターからは、海外をめざす留學生は2011年をピークに減少しており、留學先も歐米からアジア圏にシフトしているなどの報告がありました。
140年の歴史がある豪「TAFE」と提攜校契約
またオーストラリアセンターは、今年の5月にクイーンズランド政府とオーストラリア政府が管理し、140年の歴史がある専門學?!福裕粒疲拧工忍釘y校の契約にこぎつけたと発表。ヨーロッパセンターは、東京バイオテクノロジー専門學校卒業生でアルザスワイン醸造家として活躍する由良仁太郎氏や札幌ベルエポック製菓調理専門學校卒業生で2022年6月、フランス?パリでレストラン「PASSIONNE」をオープンしたオーナーシェフ、堀內智史さんらの活躍を紹介、卒業生を講師としてオンライン授業を展開したと発表しました。
さらにアメリカンセンターLAからは、海外國際部門の代表者とグループ醫療系各校との間でZOOMによるパネルディスカッションを実施、學生から多くの質問が寄せられたと新しい取り組みの報告がありました。
滋慶學園グループ國際教育部會では今後討議を重ね、オンライン教育の拡充や広報活動のより一層の展開などを図ると共に、Withコロナ時代の海外研修を始めとする國際教育部門の在り方について検討を深めていくことになりました。