滋慶學園ニュース
滋慶學園グループ > 滋慶學園ニュース > 大阪ハイテクノロジー専門學校と大阪保健福祉専門學校の卒業式が挙行されました 醫療?福祉系のエッセンシャルワーカー、ソーシャルワーカーとして社會に役立ちます
滋慶學園ニュース
大阪ハイテクノロジー専門學校と大阪保健福祉専門學校の卒業式が挙行されました 醫療?福祉系のエッセンシャルワーカー、ソーシャルワーカーとして社會に役立ちます
2023.03.28
-
卒業証書授與式に臨む大阪ハイテクノロジー専門學校の卒業生の皆さん
-
大阪保健福祉専門學校の卒業生の皆さん
飛翔~2023新しい時代へ~。春の訪れを感じさせる3月10日(金)、學校法人大阪滋慶學園の大阪ハイテクノロジー専門學校と大阪保健福祉専門學校の卒業証書授與式及び専門士稱號授與が密を避けて、午前と午後に分けて大阪市中央區のホテルニューオータニ大阪で行われました。2校合わせて571名の卒業生が醫療や福祉の専門職として社會に巣立っていきました。
卒業式は広い式典會場で間隔を十分に開けて執り行われ、文科省の通達に従って卒業式でのマスク著用は不要でしたが、醫療?福祉職などエッセンシャルワーカーになる學生ばかりとあって、全員がマスクを著用して式典に臨みました。卒業式は本校における「最後の授業」です。今年は、職能団體のご代表など小人數に絞った形でご來賓にもご臨席いただき、保護者の皆様にも、後方の席で參観して頂きました。
橋本學校長告辭「EQを高め、生活の知恵を大切に學び上手になってください」
卒業式は國歌靜聴のあと、橋本勝信學校長が卒業生への告辭を行いました。
橋本學校長は、「コロナ禍の中、対面とオンラインのハイブリッド形式での授業を余儀なくされ、実習も外部に出れないなど辛さがありました。海外研修も中止になり海外提攜校とのオンライン研修に切り替わりました。そんな中で皆さんは成長の種を蒔き、よく頑張ったと思います」と、學生の頑張りを稱えました。
そのうえで、「皆さんが進まれる醫療や福祉、ヘルスケアなどの分野は科學技術の進歩でスピード化、業態変化が進んでいます。そんな中で一番大切なことは人の心に殘る生活の知恵ともいうべきEQ(心の知能指數)を高めることです?;颊撙丹螭涓啐h者の方に心遣いをし、共に寄り添うことで多くの方々から感謝の言葉を沢山もらって、それを自分の成長のエネルギーにしてください。國家資格を取れば終わりではありません。皆さんはスペシャリストであり、生涯學び続けなければなりません。人生100年時代に備えて、ぜひ若いうちに第二専門職を身に付ける努力をして下さい。そして生活の知恵を大切にしながら、學び上手になって下さい」と激勵しました。
両校の卒業生総代に卒業証書と専門士稱號授與が行われました
卒業式には、大阪ハイテクノロジー専門學校の生命工學技術科(バイオサイエンス専攻)、スポーツ科學科、日本語學科、鍼灸スポーツ學科、柔道整復スポーツ學科、柔道整復師學科、臨床工學技士科(晝間部、夜間部、専攻科)、診療放射線技師學科(晝間部、夜間部)の卒業生307名と、
大阪保健福祉専門學校の看護學科、介護福祉科、社會福祉科、保健保育科、精神保健福祉科、社會福祉専攻科の卒業生合わせて264名が出席しました。
橋本學校長より大阪ハイテクノロジー専門學校の卒業生総代に選ばれた臨床工學技士科(晝間部)の松井秀真さんと、大阪保健福祉専門學校の介護福祉科の久保田凜果さんにそれぞれ、卒業証書と醫療専門課程修了の専門士稱號、さらに文科省認定の職業実踐専門課程の修了証が贈られました。橋本學校長からは「よく頑張りました」とそれぞれにねぎらいの言葉がかけられました。
浮舟総長 「學び続けることが大切 そのことで人生が変わります」
また滋慶學園グループを代表して、學校法人大阪滋慶學園理事長でもある浮舟邦彥総長が卒業生にビデオメッセージを送りました。
浮舟総長は、2020年からのコロナ禍の中、大変な苦労をされ、努力を重ねて本日の卒業式を迎えたことに敬意を表し、「卒業はゴールではありません。ようやくプロのスペシャリストとしての基礎が出來たのです。これからそれぞれのキャリアを開発し、キャリアアップし、プロとして成長していかなければなりません。プロは仕事を通して成長するのであり、明日からの仕事、職場を大切にしてください。職場が皆さんの新しい道場です。いろんな経験をしていくでしょう。その経験が皆さんのキャリアを創っていくのです」と、プロフェッショナルとして歩むための心得を述べました。
そして「また學び続けることの大切さを忘れないでください。皆様が進まれる醫療や福祉の業界は、どんどん進化していきます。學ぶことによって多くの気づきが得られ、皆さんの行動が変わるでしょう。そのことで良い習慣が身について人生をも変えていくでしょう。向學心を持ち続けてください。そして仲間や先生、業界の方々との人間関係を大切にしてください。その為にはコミュニケーションが大事であり、その原點は學園のモットー“今日も笑顔であいさつを”です」と言葉を贈り、社會への門出を祝しました。
在學中に活躍した學生に校長賞や理事長賞、大阪府知事賞、皆勤賞?精勤賞が贈られました
また在學中に學業や學園生活の向上に頑張った両校の卒業生に橋本學校長や三井佐代子副學校長、浮舟邦彥総長からそれぞれ、校長賞や理事長賞、大阪府知事賞が贈られました。またコロナ禍でオンライン授業への切り替え等もありましたが、厳しい環境下で休むことなく授業や研修、學校行事等に出席した大阪ハイテクノロジー専門學校の98名の學生に皆勤賞、86名に精勤賞が贈られました。また大阪保健福祉専門學校の47名の學生に皆勤賞、27名に精勤賞がそれぞれ贈られ、學業以外でも多忙な中、多くの學生達が達成した“偉業”に、保護者席など式場からひときわ大きな拍手が送られていました。
大阪ハイテクノロジー専門學校
-
校長賞を贈られるスポーツ科學科の卒業生
-
理事長賞が贈られる生命工學技術科(バイオサイエンス専攻)の卒業生
-
大阪府知事賞を贈られる鍼灸スポーツ學科の卒業生
-
皆勤賞?精勤賞を授與される卒業生の皆さんと代表に選ばれた柔道整復師學科の卒業生
大阪保健福祉専門學校
優秀な卒業研究を行った各チームに各賞が贈られました
専門分野の卒業研究に取り組んで優秀な成績を収めた學生チームが表彰されました。滋慶學園グループの教育及び研修機関である滋慶教育科學研究所(JESC)の奨勵賞が「人と機械のコミュニケーションを円滑にするVUIの研究」を行った大阪ハイテクノロジー専門學校の人工知能學科グループと、「認知癥高齢者が安心できる老人ホームでの快適な住環境とは―介護福祉士と建築士の視點から―」を研究した大阪保健福祉専門學校の介護福祉科グループに贈られました。
また優秀発表賞が「X線CT撮影裝置から発生するX線がICDに與える影響」を研究し発表した大阪ハイテクノロジー専門學校の診療放射線技師學科(晝間部)グループと、「福祉と醫療を學ぶ學生間?學生と教員との合理的配慮の認識の違いについて」を研究発表した大阪保健福祉専門學校の社會福祉科グループにそれぞれ贈られました。
大阪ハイテクノロジー専門學校
-
滋慶教育科學研究所奨勵賞を贈られる人工知能學科グループ代表
-
學校優秀発表賞を贈られる診療放射線技師學科(晝間部)グループの代表
-
大阪府専修學校各種學校連合會賞の受賞者を代表して壇上に上った卒業生
大阪保健福祉専門學校
-
滋慶教育科學研究所奨勵賞を受ける介護福祉科グループの卒業生代表
-
優秀発表賞を贈られる社會福祉科グループの卒業生代表
-
日刊工業新聞社賞を贈られる保健保育科グループの卒業生代表
-
産學連攜賞を贈られる看護學科グループの卒業生代表
また日刊工業新聞社賞が同新聞社西日本擔當西日本支社長の神阪拓様から、「依存癥緩和に向けた光療法の提案」の研究を行った大阪ハイテクノロジー専門學校の生命工學技術科(バイオサイエンス専攻)グループと、「保育現場の現狀と3つの立場からの視點~子ども?保護者?保育者への調査を通して~」を研究した大阪保健福祉専門學校の保健保育科グループにそれぞれ、副賞と共に贈られました。
さらに、大阪府専修學校各種學校連合會賞や大阪府看護協會會長賞、學発明學會會長賞など産學連攜に伴う各業界団體賞が授與されました。
卒業生を勵ます多數の祝電を頂戴しました
大阪ハイテクノロジー専門學校の卒業式では、各方面から総數343通の祝電が寄せられ、その一部として公益社団法人日本臨床工學技士會や同日本診療放射線技師會、京都府立醫科大學附屬病院、近畿大學病院、上海中醫薬大學、高等學校などから頂戴したメッセージが読み上げられました。大阪保健福祉専門學校の卒業式では、公益社団法人大阪府看護協會や國立研究開発法人國立循環器病研究センター、社會醫療法人愛仁會、公益社団法人日本介護福祉士養成施設協會、社會福祉法人隆生福祉會、高等學校などから総數341通の祝電を頂きました。
最後に2校の卒業生の代表がそれぞれ謝辭を述べました。
【謝辭】
「先生方の愛情はこれから先も忘れません」 大阪ハイテクノロジー専門學校の卒業生代表
?。茨曛皮卧\療放射線技師學科(晝間部)1期生の卒業生は、「分かるまで教えて下さる先生方に助けられて多くの壁を乗り越えてきました」と述べ、4年間の學生生活で一番印象に殘っているのが病院での臨床実習で、「初めてのポジショニングでありがとうと笑いかけてくれた患者さんの笑い顔が今も心に焼き付いています」と振り返りました。
そして「4年間の道のりは先生方の支えがなければ、成し遂げられませんでした。先生方の愛情はこれから先も忘れません。そして最高の同期の仲間たちに囲まれ、共に切磋琢磨したことはかけがえのない思い出です」と謝辭を述べると共に、保護者の皆様にもお禮の言葉を伝えました。
「自分のアイデンティティを大切に福祉専門職として支援を求める人を支えたい」 大阪保健福祉専門學校の卒業生代表
?。丛陇榇筅娓胃l韺熼T職として就職が決まっている社會福祉科の卒業生は、クラスの仲間たちと沢山のボランティア活動を通して、福祉を學ぶ楽しさを実感する學生生活を送ってきたと言います。
?。衬晟摔胜盲票靖竦膜尸F場実習が始まると、何度もくじけそうになりますが、家族の応援や先生やクラスメイトの勵ましが支えとなって、社會福祉士、精神保健福祉士の実習を無事に乗り切ってきました。そして就職活動でマイノリティとして社會人になることへの不安を感じ、悩んでいた時、社會福祉科を卒業し醫療機関で醫療ソーシャルワーカーとして活躍する同郷の先輩を相談者として先生に紹介してもらいました。
「自分のアイデンティティを大切にしながら働くことが自身の強味になると話して頂き、その後の就職活動を乗り切ることができました。そして今、様々な視點で物事を捉え、支援を必要としている人の選択肢を広げられる存在でありたいという想いをもてるようになりました。次は支えを必要としている方の味方となり、その方が一歩踏み出す力となれるよう、そして人を笑顔に出來るような存在でありたいと思います」と決意を読み上げました。
?。踩摔未恧悉饯欷兢?、お父さんやお母さんに感謝の花束を贈り、感謝の言葉を伝えました。厳しい環境下でようやく卒業の日を迎えられたことへのこれまでの様々なこみ上げる思いがあるのでしょうか、保護者席のあちらこちらでハンカチを目にする姿がありました。
式典後、第2部として、教職員が作成した卒業生を送る生真面目すぎたり、ユーモア溢れるメッセージ動畫が披露されました。大阪滋慶學園が卒業生の為に展開する卒後教育についてのプログラム紹介も行われました。