教育について
HOME > 教育について > 滋慶学園グループの教育 > 国際教育 > 海外提携校との取り組み
海外提携校との取り組み
日本への招鵐や国際学会の共同開催など、
海外提携校と協力し、数多くの取り組みを実施しています
海外研修や交換留学の他にも、国際教育・国際交流を目的とし、海外提携校とともに多彩な取り組みを実施しています。
海外のさまざまな国と交流を持つことは、世界における「日本人の立ち位置」を理解する上で非常に重要なことであり、国際的に活躍する人材を育てるためには必要不可欠です。また、日本国内の各校で国際教育を実施することは、学生だけでなく、教職員の国際的な視野を広げるよい機会にもなっています。
日本における国際交流プログラムの実施
海外提携校の学生や教職員の方々を受け入れて、日本、そして滋慶学園を知っていただくことを目的としたプログラムです。2010年度には、9カ国438名の海外の学生および教職員の方々を迎えました。
来日した海外提携校の学生には滋慶学園の教員が、滋慶学園の学生に対しては海外提携校の引率教員がそれぞれ特別授業を実施するなどの取り組みが行われました。
また、海外からの学生・教員の日本での生活を滋慶学園グループの学生がサポートしたり、教職員同士による教育の課題についての意見交換なども行われました。
<2010年度実績>
・カリフォルニア大学(UC)/サマーセッション東京
・ウエストフロリダ大学(UWF)/セメスター・イン・ジャパン
・啓明文化大学(韓国)/美容と製菓について学生向け日本研修
・エコール・ゴンタール・エレガンス(フランス)/日本のマッサージや鍼灸を学ぶ ほか
国際学会、フォーラム、セミナーなどの共同開催
ウエストフロリダ大学などの海外提携校をはじめ、各国の教育機関と共に国際学会やフォーラムなどの開催にも取り組んでいます。
高等教育はグローバルな競争段階に入っており、他の国の高等教育機関と共同で学会やフォーラムなどを行うことは、世界における「滋慶学園グループの教育のレベル」を最確認する場となり、また、貴重な意見交換の場ともなっています。
<国際組織への参加/実績>
・日米福祉学会(ウエストフロリダ大学との共催)
・日中職業教育フォーラム(上海市濾湾区教育局、中華職業学校) ほか
国際学会、国際組織への加盟
滋慶学園グループは、多数の国際学会や国際組織に加盟しています。
国際的な組織に加盟するためには、教育に関する資料の準備や多数の審査を受ける必要があります。しかし、こうしたチャレンジを行うことが、教育の質を高め、世界へ開かれた学園へとつながっていくと考え、積極的に取り組みを行っています。
<国際組織への参加/実績>
・CCID(アメリカ・コミュニティ・カレッジ国際プログラム開発連盟)理事校
・CIDESCO(エステティックおよびコスメトロジー国際委員会)認定校
・アメリカNSCA全国ストレングスアンドコンディショニング協会 認定校
・国際義肢装具協会日本支部
・世界作業療法士連盟 加盟校 ほか
海外の教育機関とのプログラム提携
各分野ごとに海外の教育機関と提携し、編入学や単位互換制度、ダブルディグリー制度などの取り組みを実施しています。
こうしたプログラムを通じて学位を取得した滋慶学園の卒業生が世界各国で活躍したり、海外の学生たちにとって進学や就職など、より幅広い進路が開かれています。
<実績>
・ラ・トローブ大学(豪州)/マスターディグリーコースへの編入(義肢装具学)
・啓明文化大学(韓国)/ダブリディグリープログラム
・浙江中医薬大学(中国)/ダブリディグリープログラム ほか